
Adversity makes a man wise
たまに英語のことわざ集みたいなのを見ては今の自分に合ってるとか思うと記事にしています。常日頃逆境を感じている人も多いかと思います。コロナ禍で今まで当たり前だった事がそうじゃなくなりました。コロナが流行る前でも多く逆境を感じていた人もいるかと思います。
Just another realtmkr site
たまに英語のことわざ集みたいなのを見ては今の自分に合ってるとか思うと記事にしています。常日頃逆境を感じている人も多いかと思います。コロナ禍で今まで当たり前だった事がそうじゃなくなりました。コロナが流行る前でも多く逆境を感じていた人もいるかと思います。
はじめが肝心とよく言われますが、そのはじめを行うのになかなか踏ん切りが付かず躊躇しがちです。確かに物事を始めるにあたって一番エネルギーを使うのが一番最初になります。自分にとって初めての経験となる事は、自分にとって未知なる事を経験する事になるので…
久しぶりに英語のことわざシリーズを復活させようかなって思います。今日のことわざはA cat may look at a kingです。日本語訳にすると、猫は王様を見るかもしれない、とこれまた意味が分かりづらかったりしますが、ことわざって日本のことわざでも…
ある時、外国人の友達と文字でやり取りをしていて、ふと思った事があります。日本語を勉強している外国の人の中には日本語をアルファベット表記で覚える人がまれにいます。例えば、私はマイケルです。という一文を書く時に、watashi wa maikeru desu…
QUEENは以前から好きで、今回QUEENのフレディ・マーキュリーの生き様を映画にしたものが上映されるという情報を知った時に、何で今の時期に?っていう思いが最初に出て来たのですが、映画のクオリティがかなり高いという評判を聞いて…
先日新装開店したデュオリンゴですが、変更してからというもの一つのレベルでかなり練習を重ねないと次のレベルに上がれないという大変さがありました。ジャンルにもよりますが、多いと30回以上練習しないと次のレベルに上がれないです。
今回はドイツの風景をご紹介しようかなって思います。ドイツにも友達がおりまして、やはりその方も日本の事が好きな方で、日本の料理を作ったりしちゃうほど日本の事が大好きな人で、今年の春に日本を訪れて、日本の桜を見て感動していました。
デュオリンゴがリニューアルされたという話を先日しましたが、その時に連続記録のルールも多少変わっていたので一応追記します。今まではサボってしまっても問題に間違えないで答えれば(ちょうど今の飛び級問題みたいな感じです)連続記録は途絶えないで済んだのですが…
先日インドネシアに住む外国の友達に自分の家の周りはどういう風な景色なのか教えて欲しいという話をしたら画像を何枚か送ってくれました。海外に旅する時間もお金も無いので、その画像を見て、外国を訪れたつもりになるというような、昔の早稲田式みたいな話…
人は太古の昔から物を所有するという意識が強くありました。それは現在でももちろん変わらず、時にはそれを巡って大小のトラブルも伴います。確かに全ての物を共有することは無理だと思いますが、ある程度の物は共有出来ますし、所有している物についてもトラブルを回避する方法があるかもしれません。